レッスン・用語

池ポチャの救済措置について

もくじ

池ポチャしたらどうしたらいいのか?

ゴルフのルールをすべて覚えるのはプロゴルファーでも難しいと思います。
特に初心者の方はプレーに精一杯で、ルールまで気がまわらないかもしれません。
はじめのうちはプレー続行に関する最低限のルールを覚え、徐々に知識を増やしていけば良いと思います。
今回は池ポチャの救済措置について説明していきます。



池ポチャの救済措置

池やクリークのことを以前はウォーターハザード(主に黄色の杭・線)、ラテラル・ウォーターハザード(主に赤色の杭・線)と呼んでいました。
2019年に施行された新ルールにより、池やクリークに限らずブッシュや崖などの区域がペナルティエリアという名称になりました。
池ポチャでそのままボールを打つことができなければ、救済措置を受けてプレーを続けることになります。
池ポチャの救済措置は以下の4つがあります。
①そのまま打つことができれば無罰で打つ。
②打った場所から1打罰を受けてもう一度打つ。
1クラブレングス以内でホールに近づかない所にドロップして打ちます。
③ボールが最後に池を横切った地点とホール上を結ぶ線の後方より、ホールに近づかない所にドロップして1打罰を受けて打つ。
④ボールが最後に池を横切った地点から、2クラブレングス以内でホールに近づかない所にドロップして1打罰を受けて打つ。
仲間内のローカルルールでは池の横や池を超えたところで打つ場合もありますが、正しい処置を覚えておくことは大切です。

正しいドロップのやり方とは

正しいドロップのやり方は、ボールを持ってヒザの高さから地面に落とします。
ドロップしたボールが救済エリア内に止まらなければ再度ドロップしなければなりません。
ドロップしても救済エリア内に二度ボールが止まらなかった場合は、二度目のドロップでボールが落ちた所にボールを置いてプレーを再開します。

ペナルティのカウント方法

ペナルティはその都度カウントするより最後にプラスした方が分かりやすいです。
例えばドライバーで池ポチャして、PWでまた池ポチャ、次はPWでグリーンオンしてツーパットでホールアウトした場合。
使ったクラブを数えて、ドラ1+PW2+PT2+ぺナ2=7打とカウントします。
使用したクラブの数にペナルティの数を最後に足し算するとスッキリとカウントすることができます。
池ポチャ以外の主なペナルティを記載します。
OB(アウト・オブ・バーンズ)
打ったボールがホールの左右にあるOB杭を越えてしまった場合は、打った場所にドロップして1打罰でプレーを続けます。
もしくはボールがOB杭を超えたと推測される地点からホールに近づかないフェアウェイとラフの境界線の地点を決めて、2クラブレングスまでのジェネラルエリアにドロップして2打罰でプレーを続けます。
ロストボール
自分のボールが3分以内に見つかられなければロストボールなり、打った場所に戻り1打罰で打つか、ボールが紛失したと推測される地点からホールに近づかないフェアウェイとラフの境界線の地点を決めて、2クラブレングスまでのジェネラルエリアにドロップして2打罰でプレーを続けます。
OBやロストボールの可能性がある場合は、スロープレーにならないために暫定球を打ってプレーしましょう。



 

まとめ

ゴルフは審判がいないスポーツなので、コンペなどでは自分のスコア申告で順位が決まります。
ルールを知らないと過少申告で失格ということにもなりかねません。
初心者であっても最低限プレー進行に関わるルールを覚えてラウンドに臨むことが大切です。


-レッスン・用語

© 2024 サムライゴルフ